やっぱ盛れてる写真使わないとね。
【プロフィール】
・名前(あだな):葛上洋平(級長)
・よくやるパート:低めのコーラス
・全体曲のパート:Top
・所属班:AD班
・研究会: 福田和也研究会、鈴木寛研究会
・湘南台のおすすめごはんと言えば:SpigolAかな。
・4月からこんなことします!:美女たちとともにメディアづくり(笑)
【級長とK.O.E.】
・なんでK.O.E.に入ったの?
少なくとも1つは大きいサークルに入りたいと思っていて、入学前から足猿、SFC CLIP、K.O.E.に入ることを決めていました。強いて言うなら、ちょっと歌いたかったのかな。
・主な所属バンドは?
真夜中Sextet、Under the stars、futoo
・思い出の曲は?
アカペラストリート。ゆいこの「わんわん」が忘れられません。愛おしい。
・一番好きなアカペラ曲は?
Armottoman Osa (Rajaton)
・最も印象に残っていることと言えば?
1年生の時に参加した江ノ島ライブ。ラミン (Raming)というスタバンの助っ人として僕とゆいこが呼ばれて、練習する時間がない中、頑張って歌いました。1年生の頃は、アカペラの楽譜も、江ノ島の景色も、みんなの浴衣姿も、何もかも初めてで輝いていた。
・K.O.E.に入って変わったなぁと思うことは?
自分から動けるようになった。それと、ある程度ちゃんとしゃべれるようになりました。笑
・辛かったときの原動力は?
どんなことも自分のためになる、という思い込み。「最近つらいことが多いな」という人はNLP(神経言語プログラミング)に触れるといいと思います。プログラミングといってもコード書くやつではありません。
・K.O.E.史上の大事件といえば?
K.O.E.史上と言っていいのかわからないけれど、1年の時の七夕祭はけっこう衝撃的でした。
【級長と11】
・11って一言で言うとどんな代?
飛び抜けて変な人がいない。だからこそできたことがあるし、できなかったこともある。
・11で良かったことって?
陰で誰かをけなす、ということがほとんどなかったこと。けっこう平和な代だったのでは?
・ここぞとばかりに11の誰かを褒めて下さい!
えはらは僕と対極的な性格で、すごく魅力的だなと感じる瞬間が多いです。僕は自分の悩みも、みんなが好むような恋愛の話も、起きたことすべてを周りの人と共有したいとは思いません。そういう話をする相手は1人いるだけで十分。
この内向きな性格によって被っている不利益があることは理解していますが、まぁ別にいいやと諦めています。ただ、自分にないものを持っている人に対する憧れは当然あります。その対象として挙げられるうちの1人がえはら。
全体会でみんなが話を聞かなくて不機嫌な顔をしたり、彼氏との間に起きた出来事を逐一周りに嬉しそうに話したり、という彼女の姿をよく目にしていました。全部回りに共有されたらストレスが溜まってしかたがないので絶対に付き合えませんが(笑)、素直に感情を表現する姿は人間としてとても魅力があるなと感じます。
彼女の人間的な魅力と音楽的な能力によって創り出される、驚くほど質の高い全体曲を、これからみなさんは目にすることになるでしょう。楽しみにしていてください。
【級長と卒コン】
・卒業間近のいま、K.O.E.に対して何を思う?
あと1年ぐらいいたいな。ほんとに幹部やってよかった。
・あなたがいまありがとうをいいたい人は誰ですか?
とみーには感謝していることが3つあります。1つ目は幹部をやろうと誘ってくれたこと。幹部をやっていなかったら、いまの僕はいません。
2つ目は、口永良部島に誘ってくれたこと。短い期間だったし、目的だった島には行けなかったけれど、ただならぬ演奏旅行ができました。
3つ目は、僕の苦手なしゃべりで、場を取り仕切る姿を近くで見せてくれたこと。大学入学当初から「いかにして普通の人より少し、しゃべれるようになるか」というのが課題でした。幹部ミートやコンサートのミートで、自分にできないことを軽々とやってのける姿を目にして「なんで自分にはできないんだ」と悔しさを感じることも多かったです。しかし、そうやって刺激を受けていたからこそ、議論の場で少しは価値を提供できるようになれました。
・卒コンのみどころをどうぞ!
普通のコンサートって演奏をする当日が見どころですよね。でも、今回は当日だけで完結するものではないので、発信しているすべてのことに目を向けてほしいです。
・最後に何かあれば自由にどうぞ!
この卒コンを40年後にも想い出話として語れるものにしたいです。